寺院概要

無二亦寺は今から345年前(1665年・ 寛文5年)水戸藩第二代藩主徳川 光圀公の命により第三代綱条(つなえだ)公の代に建立されたお寺です。
無二亦寺(むにやくじ)という寺名は、水戸藩第2藩主徳川光圀公により、法華経にある

ゆいいちじょうほう やくさん
~ただ一乗の法のみあって、二もなくまた三もなし~

という言葉によっている。

宗旨

【宗旨】 日蓮宗
【宗祖】 日蓮大聖人
【開宗】 寛文5年4月28日(1665年)
【本尊】 久遠の本師釈迦牟尼佛
【題目】 南無妙法蓮華経
【住職】 第24世 宇中智伸       
【教義】 本宗の教義は法華経の魂を、お題目に込められた宗祖の教えを弘めることによってやがて世界の平和と人類の幸福ひいて個人の幸せに繋がる事を確きる教えであります。

本堂上棟式

本堂

本堂と庫裡

庫裡

客殿上棟式

十祖中興日竟上人本尊

十八祖日利上人開山行状記

関連ページ