法要とは本来、お釈迦様の教えを知ることですが、時間と共に日本では故人の供養(追善供養)のことを指すようになりました。
追善供養とは、故人の冥福を祈り、残されたご家族、ご親族が善い行い(善行)をすることでその功徳を故人に向ける「回向」という仏教の教えです。
この善行は、故人がより良い来世に行けることを願う為であり、同時に善行を積んだご自身の為にもなります。これを因果応報といい、善い行いをすれば善い行いが返ってきます。
法要を迎える日だけでも、ご両親やご兄弟、ご家族に「ありがとう」と感謝を伝えてください。
簡単なようで日々の生活ではなかなか難しく伝えづらい思いを言葉にしてくだい。
これも善行のひとつであり、無二亦寺の理念でもあります。
忌日法要・年忌法要・祥月法要
無二亦寺では、忌日法要・年忌法要・祥月法要などご法要の申し込みをお受けしております。
法要は午前中に執り行います。お時間は午前10時、10時30分、11時からお選びください。
予約が埋まっており、どうしてもという時はその都度、ご対応致しますので、お気軽にお電話ください。
ご予約について
法要の御予約はこちら
予約フォーム
寺行事により法要の予約が出来ない場合がございます。
- 2月3日 節分会
- 8月12日 盂蘭盆施餓鬼会
- 11月第2日曜日 お会式
上記の行事は、無二亦寺の3大行事で繫忙期となります。
行事日1週間前から準備に入るので法要を行わない場合がございます。
またその他の行事も同様に受付できない場合がございます。予めご了承ください。
来寺または電話での御予約も承ります。
受付日 平日の友引を除く毎日
受付時間 午前9時~午後5時
電話番号 029-272-2087(電話に出られない時間帯等もございます。予めご了承ください。)
法要会場
無二亦寺 本堂
法要開始10分前まで寺にお越し頂き、客殿でお持ちください。
必ず、「お位牌」「お写真」「お布施」をご持参ください。
お布施に関しましてはメール又は電話(029-272-2087)にてご相談ください。
オンライン法要
無二亦寺ではインターネットを通したオンラインでのご法要も承っており、ご参列できない遠方のご家族と一緒にご先祖様の供養ができます。
尚、オンライン法要の御予約は来寺、電話(029-272-2087)のみとなります。
今年の年回忌
| 年回忌 | 和暦 | 西暦 | 出来事 |
|---|---|---|---|
| 3回忌 | 令和5年 | 2023 | コロナウイルス感染症「5類」へ |
| 7回忌 | 令和1年 | 2019 | 消費税10%に引き上げ |
| 13回忌 | 平成25年 | 2013 | 流行語「おもてなし」 |
| 17回忌 | 平成21年 | 2009 | 民主党、政権交代 |
| 23回忌 | 平成15年 | 2003 | 郵政民営化 |
| 27回忌 | 平成11年 | 1999 | だんご3兄弟ブーム |
| 33回忌 | 平成5年 | 1993 | バブル崩壊 |
| 37回忌 | 平成元年 / 昭和64年 | 1989 | 消費税開始 |
| 43回忌 | 昭和58年 | 1983 | 東京ディズニーランド開園 |
| 47回忌 | 昭和54年 | 1979 | 第二次石油危機 |
| 50回忌 | 昭和51年 | 1976 | ロッキード事件 |
墓地墓碑の開眼、閉眼法要
建墓(墓を建てる)後、魂入れの法要を「開眼法要」と言い改葬(墓じまい)前、魂抜きの法要「閉眼法要」と言います。
こちらの法要は現地で執り行います。日程調整が必要となりますのでご予約は来寺、電話(029-272-2087)のみとなります。



