睦月

元旦祭
1月1日午前零時より法要を執り行います。ご参拝の皆様にお屠蘇とお守り(数量限定)を差し上げます。
如月

節分会
2月3日午後6時より、本堂にて厄除け、家内安全、身体健全等の祈祷法要後、境内にて盛大に豆撒きを行います。
*無二亦寺では、昭和12年2月3日より節分追儺会(せつぶんついなえ)が行われています。
- 令和7年の厄年(数え年)
- 男性
- 平成13年生まれ(25歳)
- 昭和59年生まれ(42歳)
- 昭和40年生まれ(61歳)
- 平成19年生まれ(19歳)
- 平成5年生まれ(33歳)
- 平成元年・昭和64年生まれ(37歳)
- 昭和40年生まれ(61歳)
弥生

春季彼岸会
彼岸入りの日午後1時より彼岸法要を執り行います。
卯月

花まつり
4月第1土曜日から約3日間、本堂正面に花御堂が飾ってあります。甘茶を掛けてお釈迦様のお誕生日をお祝いします。
葉月

夕涼み会
地域の皆様の交流の場として2015年より開始。8月第1週の土曜日に開催となります。
葉月

盂蘭盆施餓鬼会
月遅れのお盆「盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)」を8月12日に奉行致します。御先祖様の霊を家族みんなで供養致しましょう。
長月

秋季彼岸会
彼岸入りの日午後1時より彼岸法要を執り行います。
神無月

龍口法難会
日蓮聖人が鎌倉幕府によって龍口刑場で処刑されかけたとき、尼が牡丹餅を作って日蓮聖人に捧げたという故事に因み、10月12日に法要を奉行致します。
霜月

お会式
宗祖日蓮聖人の命日に合わせて行われる大法会になります。無二亦寺では毎年11月の第2日曜日に奉行致します。
月例浄心会
春秋彼岸法要に併せて執り行います。
1月 – 睦月

元旦祭
1月1日午前零時より法要を執り行います。ご参拝の皆様にお屠蘇とお守り(数量限定)を差し上げます。
2月 – 如月

節分会
2月3日午後6時より、本堂にて厄除け、家内安全、身体健全等の祈祷法要後、境内にて盛大に豆撒きを行います。
*無二亦寺では、昭和12年2月3日より節分追儺会(せつぶんついなえ)が行われています。
- 令和7年の厄年(数え年)
- 男性
- 平成13年生まれ(25歳)
- 昭和59年生まれ(42歳)
- 昭和40年生まれ(61歳)
- 平成19年生まれ(19歳)
- 平成5年生まれ(33歳)
- 平成元年・昭和64年生まれ(37歳)
- 昭和40年生まれ(61歳)
3月 – 弥生

春季彼岸会
彼岸入りの日午後1時より彼岸法要を執り行います。
4月 – 卯月

花まつり
4月第1土曜日から約3日間、本堂正面に花御堂が飾ってあります。甘茶を掛けてお釈迦様のお誕生日をお祝いします。
8月 – 葉月

夕涼み会
地域の皆様の交流の場として2015年より開始。8月第1週の土曜日に開催となります。

盂蘭盆施餓鬼会
月遅れのお盆「盂蘭盆施餓鬼会(うらぼんせがきえ)」を8月12日に奉行致します。御先祖様の霊を家族みんなで供養致しましょう。
9月 – 長月

秋季彼岸会
彼岸入りの日午後1時より彼岸法要を執り行います。
10月 – 神無月

龍口法難会
日蓮聖人が鎌倉幕府によって龍口刑場で処刑されかけたとき、尼が牡丹餅を作って日蓮聖人に捧げたという故事に因み、10月12日に法要を奉行致します。
11月 – 霜月

お会式
宗祖日蓮聖人の命日に合わせて行われる大法会になります。無二亦寺では毎年11月の第2日曜日に奉行致します。
月例浄心会
春秋彼岸法要に併せて執り行います。


