仏様の弟子であった目連が、餓鬼(物が食べられず飢える苦しみ)の世界に
落ちた母の苦しみを救ったと言われる『仏説盂蘭盆経』と云うお経の内容を
基に行われている行事です
|

盂蘭盆(うらぼん)とは、梵語の
「ウランバーナ」を音写した言葉
|

さかさ吊りの苦しみに遭っている霊を
供養する為に行われる法要が盂蘭盆会です
|
日蓮聖人によって書かれた『盂蘭盆御書』の文章の中に、目連と父母の供養について
書かれており、法華経によって父母を供養することの功徳の大きさを説かれています
|

以来、お盆の時期に供養をするようになりました
旧暦の7/15、現在では8/13〜16日が一般的です
|

「盂蘭盆」の省略形として「お盆」と
呼ばれるようになったとされています
|
お盆期間内にお墓参りをして、先祖供養・報恩感謝の為のお経を唱え
家族や親戚の皆様と一緒に仏壇で手を合わせて先祖の供養をしましょう
|

お盆の時期、ご先祖様や故人の魂が
家に帰ってくると信じていました
それは今でも信じられています
|

家族や親戚が集まり、先祖の霊をお迎えし
供養する。先祖や故人を大切に思う心の
優しさの表れだといえるでしょう
|
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事「お盆」
これからも大切にしていきたい日本の風習、文化の一つです
|

お墓参りをする事は、勿論大切なことですし
素晴らしい事です
|

ご先祖様を迎えるお盆ですので、しっかりとした
おもてなしをする心が一番大切なことです
|
施餓鬼と盂蘭盆会は異なります。しかし、どちらも餓鬼に施すと云うことで
一緒に行うのです
普段は自分の先祖だけを供養してるのですが
もっと広く餓鬼の世界まで供養すると云うことで
大きな法要となっています
生きとし生けるものが幸せでありますように…
|